ガラ紡コースターの残り糸を利用して
今日は、愛知県議会議員選挙の投票日です
発見館は、毎回選挙の投票所になっているので、
朝から人の出入りが多いです
玄関の扉の開く音「キィ~パタン
」
建物が古いのでこんな音がするんですよ…(大正10年 1921年に建てられた建物なんです)
こんな音がするたびに「来館者かな?」といつもの反応をしています

今回、選挙が行われることで、
春休みものづくり体験【ガラ紡糸のコースター作り】の会場である
学習室が、投票所の会場になるため、
コースター作りがいつもの年より、少し早目の4月4日(木)に終了しました
「シルク」さんの発見館ブログにも、最終日の様子が書かれています→4月4日発見館日誌「ガラ紡糸のコースター作り最終日」
お陰様で、3月16日(土)からの 17日間に136人の方に参加していただきました


先日、織り機を片付ける際、
コースターに残っているタテの色糸を切る前に、
数枚、コースターを織って終了しました
毎年、予約状況などを見ながら、
タテ糸を張る長さを調整したり、予備の織り機を準備したりするのですが…
今回は、残り糸が少なく、数枚で終了しました
毎年、こうやって少しずつ残り糸も無駄にすることなく
コースターを織っていますが…
この残り糸で作ったコースターがたくさん出来たら…
発見館からの来館記念品に出来たらいいな~


と、その日が来るのを、わくわくしながら準備しています
いつかな?いつか必ず 

ガラ紡コースター担当 笑 でした



発見館は、毎回選挙の投票所になっているので、
朝から人の出入りが多いです

玄関の扉の開く音「キィ~パタン

建物が古いのでこんな音がするんですよ…(大正10年 1921年に建てられた建物なんです)

こんな音がするたびに「来館者かな?」といつもの反応をしています


今回、選挙が行われることで、
春休みものづくり体験【ガラ紡糸のコースター作り】の会場である
学習室が、投票所の会場になるため、
コースター作りがいつもの年より、少し早目の4月4日(木)に終了しました

「シルク」さんの発見館ブログにも、最終日の様子が書かれています→4月4日発見館日誌「ガラ紡糸のコースター作り最終日」
お陰様で、3月16日(土)からの 17日間に136人の方に参加していただきました



先日、織り機を片付ける際、
コースターに残っているタテの色糸を切る前に、
数枚、コースターを織って終了しました

毎年、予約状況などを見ながら、
タテ糸を張る長さを調整したり、予備の織り機を準備したりするのですが…
今回は、残り糸が少なく、数枚で終了しました

毎年、こうやって少しずつ残り糸も無駄にすることなく
コースターを織っていますが…
この残り糸で作ったコースターがたくさん出来たら…
発見館からの来館記念品に出来たらいいな~



と、その日が来るのを、わくわくしながら準備しています



ガラ紡コースター担当 笑 でした



この記事へのコメント